月形の暮らし・行事(3)

概要

国の施設である樺戸集治監があったことで、月形村は、当時、空知管内で最も繁栄していたまちの一つだった。明治14年(1881年)の開村当時の人口はおよそ500人だったが、その後10年で3倍に増加した。町政施行は、昭和28年(1953年)。人口のピークは、昭和35年(1960年)の9520人。写真は、月形尋常小学校の児童と教職員。

自治体 月形町
種別 その他
メディア 写真
分野 暮らし・行事 教育・学校
年代 大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
説明 昭和32年(1957年)9月22日、岸信介総理大臣が月形町を訪れた。歓迎の横断幕。
資料番号 10_n_005_0001
撮影年 昭和32年(1957年)
所蔵 月形町
説明 月形の市街地を通過する際、岸総理は車から降りて約100メートルを歩き、町民の歓迎に応えた。
資料番号 10_n_005_0002
撮影年 昭和32年(1957年)
所蔵 月形町
説明 月形町の商店のショーウインドーに貼られた、町議会議員選挙の候補者ポスター。当時、公設のポスター掲示場はなかった。
資料番号 10_n_005_0003
撮影年 昭和34年(1959年)
所蔵 伊藤三重子さん
説明 月形町の商店の初売り。100円均一で販売された日用品は大人気だったといいう。
資料番号 10_n_005_0004
撮影年 昭和34年(1959年)
所蔵 伊藤三重子さん
説明 月形町内を通る国道275号の舗装工事。未舗装の道路は、雨や雪解けの時期はぬかるんででこぼこになり、土ぼこりもひどかった。住民は舗装工事を待ち望んでいたという。
資料番号 10_n_005_0005
撮影年 昭和34年(1959年)
所蔵 伊藤三重子さん
説明 月形町内を通る国道275号の舗装工事。
資料番号 10_n_005_0006
撮影年 昭和34年(1959年)
所蔵 伊藤三重子さん
説明 学生や親子連れでにぎわう月形町・樺戸神社秋季例大祭の縁日。父親と手をつないでいる女の子は、綿あめを持っている。
資料番号 10_n_005_0007
撮影年 昭和38年(1963年)
所蔵 伊藤三重子さん
説明 昭和40年(1965年)ころに撮影された1枚。七夕の日の子どもたち。当時、国民的な人気だった「シェー」のポーズで。
資料番号 10_n_005_0008
撮影年 昭和40年(1965年)ころ
所蔵 伊藤三重子さん
説明 月形町の町政懇談会の様子。  
資料番号 10_n_005_0009
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 月形町
説明 月形町の成人式。
資料番号 10_n_005_0010
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 月形町
説明 町営札比内プールが完成。 
資料番号 10_n_005_0011
撮影年 昭和43年(1968年)
所蔵 月形町
説明 全面改築した月形町立病院が竣工。
資料番号 10_n_005_0012
撮影年 昭和45年(1970年)
所蔵 月形町
説明 月形尋常小学校の集合写真。子どもたちは和装だが、教職員は洋装のようだ。
資料番号 10_n_005_0013
撮影年 明治25年(1892年)
所蔵 月形樺戸博物館
説明 月形村国民学校の教職員。
資料番号 10_n_005_0014
撮影年 昭和17年(1942年)
所蔵 月形町
説明 月形村の小中高校教職員。
資料番号 10_n_005_0015
撮影年 昭和26年(1951年)
所蔵 月形町
説明 月形高校の校舎。同校は昭和23年(1948年)、北海道空知農業学校月形分校定時制課程農業科として開校。昭和25年に北海道月形高校(村立)として独立した。 
資料番号 10_n_005_0016
撮影年 昭和26年(1951年)ころ
所蔵 月形町
説明 昭和32年(1957年)6月に竣工した、北海道月形高校(道立)農産加工実習室。
資料番号 10_n_005_0017
撮影年 昭和32年(1957年)
所蔵 月形町
説明 月形小学校開校80周年記念パレード。同校は明治15年(1882年)10月、簡易教育所として開校。昭和30年代半ばの児童数は800人を超えていた。
資料番号 10_n_005_0018
撮影年 昭和37年(1962年)
所蔵 伊藤三重子さん