夕張の炭鉱(1)

概要

夕張は、開拓使に雇われた鉱山地質学者ライマン一行の調査で、明治9年(1876年)に石炭の存在が推定された。同21年(1888年)に北海道庁技師の坂市太郎が志幌加別川流域に延々と続く炭層を発見。明治23年(1890年)には夕張採炭所が設置され採炭を開始、一世紀近い石炭産業の歴史が始まる。

自治体 夕張市
種別 炭鉱 鉄道
メディア 写真
分野 産業 労働 暮らし・行事 その他
年代 大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
説明 鉱山技師ライマンと門下生たち。 前列左端が坂市太郎。全道の地質を調べ、門下生たちは夕張上流の炭層を調査した。
資料番号 03_n_001_0001
撮影年 明治10年(1877年)ころ
所蔵 北大附属図書館
説明 明治23年(1890年)に開坑した夕張炭山一番坑の貯炭場。一番坑は、明治25年(1892年)に石炭の運搬が始まった。
資料番号 03_n_001_0002
撮影年 明治時代 年代不明
所蔵 夕張市
説明 夕張炭山の一番坑貯炭場 夕張の中で最も北に位置した炭鉱
資料番号 03_n_001_0003
撮影年 明治後期 年代不明
所蔵 夕張市
説明 夕張炭山の第一斜坑貯炭場。
資料番号 03_n_001_0004
撮影年 明治末期 年代不明
所蔵 夕張市
説明 北炭夕張炭鉱一番坑(のちの千歳坑)で使用していたポーター社製圧縮空気機関車。
資料番号 03_n_001_0005
撮影年 明治40年代 撮影年不明
所蔵 夕張市
説明 本格的な採炭は、明治35年(1902年)に谷新夕張炭鉱になってから。石狩石炭株式会社との共同経営を経て、大正9年(1920年)には北炭と合併し北炭新夕張炭鉱となった。写真は運炭電車の様子。
資料番号 03_n_001_0006
撮影年 大正時代 年代不明
所蔵 夕張市
説明 北炭新夕張炭鉱の職員社宅で水を汲む仕事をしていた女性たち。
資料番号 03_n_001_0007
撮影年 大正時代 年代不明
所蔵 夕張市
説明 北炭新夕張鉱の事務所周辺の様子。 現在のマウントレースイスキー場付近。
資料番号 03_n_001_0008
撮影年 昭和初期 年代不明
所蔵 夕張市
説明 北炭新夕張炭鉱で選炭作業に従事する女性たち。
資料番号 03_n_001_0009
撮影年 昭和10年代 撮影年不明
所蔵 夕張市
説明 北炭新夕張炭鉱の選炭場と土場。 北炭としては昭和38年に終掘して、新夕張炭鉱株式会社が引き続き石炭を生産した。
資料番号 03_n_001_0010
撮影年 昭和30年代 撮影年不明
所蔵 夕張市
説明 三菱大夕張炭鉱は、明治39年(1906年)に京都合資が開発に着手。翌年、大夕張炭鉱会社が設立された。 大正5年(1916年)には三菱鉱業株式会社が大夕張炭鉱会社を買収した。
資料番号 03_n_001_0011
撮影年 大正7年ころ(1932年ころ)
所蔵 夕張市
説明 石炭列車が走る大夕張鉄道6号橋梁(竜田沢)
資料番号 03_n_001_0012
撮影年 昭和初期 年代不明
所蔵 夕張市
説明 三菱大夕張炭鉱で選炭作業に従事する女性たち。
資料番号 03_n_001_0013
撮影年 昭和20年代 撮影年不明
所蔵 夕張市
説明 三菱大夕張炭鉱の選炭場で手選作業をする女性たち。
資料番号 03_n_001_0014
撮影年 昭和20年代 撮影年不明
所蔵 夕張市
説明 大夕張で開かれた第6回労働文化祭の演目披露。
資料番号 03_n_001_0015
撮影年 昭和中期 年代不明
所蔵 夕張市
説明 昭和26年(1951年)に鹿島地区に設置された夕張市営プール。三菱大夕張炭鉱も建設費を補助したと思われる。ふんどし姿で遊ぶ子どももいる。
資料番号 03_n_001_0016
撮影年 昭和26年(1951年)
所蔵 夕張市
説明 大夕張鉱業所の事業地。
資料番号 03_n_001_0017
撮影年 昭和40年代 撮影年不明
所蔵 夕張市
説明 大夕張炭鉱選炭場の大夕張鉄道NO.8機関車。 安藤文雄さん撮影
資料番号 03_n_001_0018
撮影年 昭和48年(1973年)
所蔵 個人蔵
説明 大夕張鉄道の機関車庫と転車台。 安藤文雄さん撮影
資料番号 03_n_001_0019
撮影年 昭和48年(1973年)
所蔵 個人蔵