48件ヒットしました
絞り込み検索
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)開鉱。立坑は、深部区域の総合開発のために建設され、昭和35年(1960年)に稼働を開始した。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。立坑最深部は1100メートル。合理化の旗手として注目されたが、立坑稼働からわずか11年後の昭和46年(1971年)閉山。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
住友奔別炭鉱の立坑櫓。一つの立坑シャフトの中に、原炭輸送用の容器と人員を運ぶケージが一対ずつ入る特異な形式で、巻き揚げ室は左右対称に配置されている。左奥の建物は選炭施設。立坑櫓と同時期に建設された。長さ130メートル、幅25メートル、高さ30メートルで、現存する選炭施設としては国内最大規模。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
住友奔別炭鉱は明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46)年の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。周辺には選炭場などの関連施設も残っており、石炭産業の現場を理解する上で貴重な施設となっている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
早朝の幾春別市街。住友奔別炭鉱の櫓は、どこからでも見えるマチのシンボルだった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
唐松駅は昭和4年(1929年)に住友唐松炭鉱の石炭搬出貨物駅として開業。翌年、旅客も取り扱う一般運輸営業を開始した。昭和10年代には村内で最も利用客の多い駅だった。北海道の木造駅舎としては珍しいギャンブレル屋根(二面切妻の二段勾配屋根)で、待合室部分と駅事務室部分の2棟が直角に交差して組み合わされた独特の形態をしている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
唐松駅は昭和4年(1929年)に住友唐松炭鉱の石炭搬出貨物駅として開業。翌年、旅客も取り扱う一般運輸営業を開始した。昭和10年代には村内で最も利用客の多い駅だった。昭和62年(1987年)廃駅。その後、荒れ放題になっていたが、地元の有志が駅舎の修復や周辺整備を行った。内部には現役時代の写真などが展示されている。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
唐松駅は昭和4年(1929年)に住友唐松炭鉱の石炭搬出貨物駅として開業。翌年、旅客も取り扱う一般運輸営業を開始した。昭和10年代には村内で最も利用客の多い駅だった。昭和62年(1987年)廃駅。廃駅の時点で、単式ホーム1面1線の無人駅だった。かつては相対式ホーム2面2線を有し、列車行き違い設備もあった。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
唐松駅は昭和4年(1929年)に住友唐松炭鉱の石炭搬出貨物駅として開業。翌年、旅客も取り扱う一般運輸営業を開始した。昭和10年代には村内で最も利用客の多い駅だった。北海道の木造駅舎としては珍しいギャンブレル屋根(二面切妻の二段勾配屋根)で、待合室部分と駅事務室部分の2棟が直角に交差して組み合わされた独特の形態をしている。昭和62年(1987年)廃駅。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
タイトル
概要
三笠市は、北海道の近代炭鉱と鉄道発祥の地。明治元年(1868年)、幌内で石炭が発見され、明治12年(1879年)に北海道初の近代炭鉱として官営幌内炭鉱が開鉱した。同鉱は、明治22年(1889年)に、開発中の幾春別炭鉱、幌内鉄道とともに、北海道炭礦鉄道会社(後の北海道炭礦汽船・北炭)に払い下げられた。年産150万トン級。三笠最後の炭鉱として平成元年(1989年)まで操業した。写真は、機械化採炭の様子。
自治体
種別
メディア
分野
年代