48件ヒットしました
絞り込み検索
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
明治12年(1879年)に官営幌内炭鉱で最初に開削された、道内最古の坑道。延長約700メートル。当初は「大坑道」と称する基幹的な採炭坑道だったが、明治29年(1896年)以降は排気坑に転用され、平成元年(1989年)の閉山時に密閉された。北海道近代炭鉱の端緒として価値が高い歴史遺産。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
官営幌内炭鉱は明治12年(1879年)に北海道初の近代炭鉱として開鉱した。音羽坑は幌内炭鉱で最初に開削された延長700メートルの坑道。同鉱は明治22年(1889年)に、開発中の幾春別炭鉱、幌内鉄道とともに、北海道炭礦鉄道会社(後の北海道炭礦汽船・北炭)に払い下げられた。年産150万トン級。閉山は平成元年(1989年)。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
音羽坑にて、馬による運搬の風景。音羽坑は明治12年(1879年)に官営幌内炭鉱で最初に開削された、道内最古の坑道。延長約700メートル。当初は「大坑道」と称する基幹的な採炭坑道だったが、明治29年(1896年)以降は排気坑に転用され、平成元年(1989年)の閉山時に密閉された。北海道近代炭鉱の端緒として価値が高い歴史遺産。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。市指定有形文化財。空知集治監は明治15年(1882年)から明治34年(1901年)まで置かれ、明治20年代後半まで囚人が幌内炭鉱で採炭作業を行った。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。高さ約5メートル。市指定有形文化財。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。明治34年(1901年)の空知集治監廃監で、典獄官舎などは取り壊されたが、レンガ煙突は保存された。市指定有形文化財。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
タイトル
自治体
資料番号
説明
空知集治監の典獄(所長)官舎のレンガ煙突。明治23年(1890年)の典獄官舎建設にあたり、集治監で製造したレンガを使って造られた。明治34年(1901年)の空知集治監廃監で、典獄官舎などは取り壊されたが、レンガ煙突は保存された。市指定有形文化財。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
大正8年(1919年)に夕張からの北炭高圧送電線の開通に合わせて建設された。2階建て、延床面積は188平方メートル。平成元年(1989年)の北炭幌内炭鉱閉山まで稼働した。夕張・歌志内間約100キロの送電線網の中間に位置し、長距離送電黎明期の数少ない貴重な施設。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
大正8年(1919年)に夕張からの北炭高圧送電線の開通に合わせて建設された。2階建て、延床面積は188平方メートル。平成元年(1989年)の北炭幌内炭鉱閉山まで稼働した。夕張・歌志内間約100キロの送電線網の中間に位置し、長距離送電黎明期の数少ない貴重な施設。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代
画像クリックで拡大
ダウンロードタイトル
自治体
資料番号
説明
大正8年(1919年)に夕張からの北炭高圧送電線の開通に合わせて建設された。2階建て、延床面積は188平方メートル。平成元年(1989年)の北炭幌内炭鉱閉山まで稼働した。夕張・歌志内間約100キロの送電線網の中間に位置し、長距離送電黎明期の数少ない貴重な施設。
撮影年
所蔵
種別
メディア
分野
年代