48件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

分類概要

タイトル

三笠の鉄道・交通

概要

三笠の交通は、小樽と幌内を結んで明治15年(1882年)に開通した北海道で最初の鉄道、幌内鉄道から始まる。石炭を運ぶ鉄道は、人も奥地に運び、北海道の内陸開発の大きな足掛かりとなった。また、空知集治監・樺戸集治監の囚人たちの過酷な労働によって、上川道路、北見道路などが開かれた。写真は、北炭幌内炭鉱からの石炭積み出し。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

三笠の学校(1)

概要

三笠の教育は、明治15年(1882年)に有志が寄付金を集め、官営幌内炭鉱の炭鉱事務所を改築して公立幌内学校を開設したのが始まりといわれる。大正初期までにほとんどの地区に学校が開設された。昭和33年(1958年)ころには、学校数が最大規模となり、小学校11校(児童数1万681人)、中学校7校(生徒数4739人)、高校も2校に増えた。写真は、幌内尋常高等小学校の1年月組の児童。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

教育・学校

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

三笠の学校(2)

概要

三笠の教育は、明治15年(1882年)に有志が寄付金を集め、官営幌内炭鉱の炭鉱事務所を改築して公立幌内学校を開設したのが始まりといわれる。大正初期までにほとんどの地区に学校が開設された。昭和33年(1958年)ころには、学校数が最大規模となり、小学校11校(児童数1万681人)、中学校7校(生徒数4739人)、高校も2校に増えた。写真は、奔別小学校の廃校式。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

教育・学校 芸術・スポーツ

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
分類概要

タイトル

三笠のスポーツ

概要

大正から昭和へと繁栄を誇った炭鉱や集落では、多くのスポーツ団体が作られ、活発な活動が行われた。写真は、住友弥生炭鉱のラグビーチーム。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

芸術・スポーツ

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

三笠の農業

概要

三笠での本格的な農地開拓は、自給自足が原則の空知集治監(明治15年設置)と、入植者たちの手によって始まった。様々な作物が試作・栽培され、幌内鉄道を使って札幌や小樽、室蘭にも出荷された。ビートの栽培や養蚕が行われたほか亜麻工場もあり、岡山・萱野は農村地区として開かれていった。写真は、供出米搬入の様子。

自治体

三笠市

種別

その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

三笠の商業

概要

幌内鉄道の開通で物資輸送や人の往来が盛んになった幌内、市来知は、当時、札幌以東随一のまちとして繁栄。幾春別にも次々と炭鉱が開発され、市街地が形成された。石炭産業の発展とともに、地域の商店街には各炭鉱の配給所や生協、デパートが建てられ、利用する住民たちでにぎわった。写真は、新幌内分配所。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

三笠の林業

概要

三笠で本格的な森林開墾が始まったのは、明治33年(1900年)ころ。その後、入植者が増え、豊富な森林資源が運び出されるようになる。昭和10年(1935年)には、森林鉄道の敷設工事が幾春別から始まり、次第に桂沢の奥地に延長された。桂沢ダムの建設工事に伴い、森林鉄道は昭和30年(1955年)に廃止された。写真は、切り出した丸太の運搬作業。

自治体

三笠市

種別

鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 その他

年代

大正以前(~1911) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967)
分類概要

タイトル

三笠の災害

概要

幾春別川沿いに発達した街並みは、支流の幌内川・奔別川などの氾濫で何度も水害に見舞われた。幌内、幾春別、弥生、唐松では大火も発生。また、炭鉱災害もたびたびあった。写真は、水害の後片付けをする幌内地区の住民。

自治体

三笠市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

暮らし・行事 その他

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988)
先頭
5 / 5
最後