44件ヒットしました

表示件数 10件 100件

絞り込み検索

絞り込み検索条件
フリーワード
地域
ダウンロード
構成文化財
種別
メディア
分野
年代
①か②どちらかを入力してください。

① 西暦で入力(半角数字のみ入力可能)

年 ~ 

② 和暦で選択

絞り込み検索

構成文化財 旧北炭清水沢水力発電所(1)
画像:旧北炭清水沢水力発電所(1)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

旧北炭清水沢水力発電所(1)

自治体

夕張市

資料番号

03_k_006_0001

説明

旧北炭清水沢水力発電所は、電力需要の増加のため、昭和13年(1938年)に清水沢火力発電所の上流に建設された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 旧北炭清水沢水力発電所(2)
画像:旧北炭清水沢水力発電所(2)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

旧北炭清水沢水力発電所(2)

自治体

夕張市

資料番号

03_k_006_0002

説明

稼働開始直後の発電量は2000キロワットだったが、昭和38年(1963年)には3400キロワットに増強された。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 旧北炭清水沢水力発電所(3)
画像:旧北炭清水沢水力発電所(3)

画像クリックで拡大

ダウンロード
詳細

タイトル

旧北炭清水沢水力発電所(3)

自治体

夕張市

資料番号

03_k_006_0003

説明

昭和27年(1952年)から、夕張利水計画の一環として全額国費負担で堰堤のかさ上げが行われた。竣工は昭和29年(1954年)。今、周囲は豊かな自然にあふれている。

撮影年

令和2年(2020年)

所蔵

炭鉄港推進協議会

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 旧北炭清水沢水力発電所(4)
画像:旧北炭清水沢水力発電所(4)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

旧北炭清水沢水力発電所(4)

自治体

夕張市

資料番号

03_k_006_0004

説明

清水沢水力発電所側から見た旧北炭清水沢火力発電所。建物後方の2つの山はフライアッシュと呼ばれた燃焼灰。

撮影年

昭和30年代

所蔵

夕張市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 旧北炭清水沢水力発電所(5)
画像:旧北炭清水沢水力発電所(5)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

旧北炭清水沢水力発電所(5)

自治体

夕張市

資料番号

03_k_006_0005

説明

フライアッシュ(燃焼灰)の山から撮影した風景。手前側の火力発電所の奥に水力発電所の施設が見える。

撮影年

昭和30年代

所蔵

夕張市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 旧北炭清水沢水力発電所(6)
画像:旧北炭清水沢水力発電所(6)

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

旧北炭清水沢水力発電所(6)

自治体

夕張市

資料番号

03_k_006_0006

説明

旧北炭清水沢電力所と火力発電所。火力発電所の煙突の数は、煤煙排出の環境基準に沿って集合煙突になったため、昭和30年代の写真と比べると減っている。 安藤文雄さん撮影

撮影年

昭和40年(1965年)

所蔵

個人蔵

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 暮らし・行事

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
構成文化財 採炭救国坑夫の像
画像:採炭救国坑夫の像

画像クリックで拡大

詳細

タイトル

採炭救国坑夫の像

自治体

夕張市

資料番号

03_k_007_0001

説明

採炭救国坑夫の像は昭和19年(1944年)に制作され、完成当時は「進発の像」と呼ばれていた。昭和60年(1985年)までは北炭夕張鉱業所前庭に設置され、現在は夕張市石炭博物館に移されている。令和2年(2020年)に修復を終えて、新たな歴史を刻み始めている。

撮影年

昭和20年代前半

所蔵

夕張市

種別

炭鉱 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 芸術・スポーツ

年代

昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 平成以降(1989~)
分類概要

タイトル

夕張の炭鉱(1)

概要

夕張は、開拓使に雇われた鉱山地質学者ライマン一行の調査で、明治9年(1876年)に石炭の存在が推定された。同21年(1888年)に北海道庁技師の坂市太郎が志幌加別川流域に延々と続く炭層を発見。明治23年(1890年)には夕張採炭所が設置され採炭を開始、一世紀近い石炭産業の歴史が始まる。

自治体

夕張市

種別

炭鉱 鉄道

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事 その他

年代

大正以前(~1911) 大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

夕張の炭鉱(2)

概要

夕張の炭鉱は、戦争による石炭の大増産を経て一気に活性化した。しかし、終戦直後は戦時中の乱掘による坑内の荒廃や資材不足、外国人(朝鮮人、中国人)労働者の一斉帰還による労働力不足により出炭量は低迷した。その後、石炭増産による戦後復興を目的に資源を集中投下する「傾斜生産方式」が推し進められた。昭和33年(1958年)に炭鉱数は158となり、北海道内の炭鉱が最も繁栄した時代を迎える。

自治体

夕張市

種別

炭鉱 鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 労働 暮らし・行事

年代

昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明
分類概要

タイトル

夕張の炭鉱(3)

概要

明治23年(1890年)に夕張炭鉱が採炭を開始して以来、炭鉱の街として夕張は栄えてきた。一時は、大小10以上の炭鉱が操業し、人口も12万人を超える。しかし、昭和30年代半ばに入ってからは石油の普及が進み、石炭産業はその輝きを失い始める。各炭鉱は積極的な投資に乗り出し、合理化対策を進めて生産の高い炭鉱への生き残りを図っていく。

自治体

夕張市

種別

炭鉱 鉄道 その他

メディア

写真

分野

産業 労働

年代

大正(1912~1925) 昭和初期(1926~1945) 昭和中期(1946~1967) 昭和後期(1968~1988) 年代不明